NIC購入、組立開始
2003年2月24日Corega FEther PCI-TXC Plus 870円が2個
w2kで認識したのでLinuxでも大丈夫だろう。
ノートがキチンと動いたのでサーバを解体して組立て直し。
以前のサーバから電源、メモリー、HDD、FDDを取り外して合体。メモリーの認識に失敗したけど刺し直したらキチンと認識した。これでOK。Windowsは簡単できたのでLinuxに挑戦!
FDが途中で止まる。あれ? うっかり再起動したらCD-ROMから立ち上がった(なんだ、立ち上がるんだ(^^;)。で、以前ACPIがらみの問題があると読んだ事があるのでMPSをDisableにしたら無事動き出した。サーバインストールでIMAPを足して行ったら、再起動時にNICをどうするか聞かれたので、Cancelして前に進んだ。一応、インストールできたみたい。これからが大変。
NICは、MACアドレスが若い方をSlot3にした。こっちがeth0で、Slot5がeth1.間をあけたのはIRQが重複しそうだったから。
alias eth0(1) 8139too
で、予想通りの設定でLinuxが起動したのでOK!
。さらに、以前のiptablesの設定を動かしたら、マスカレードもできたので、以前つまずいたところまでは簡単に戻れそう。
標準とeth0、eth1の設定が逆なので良い機会だから直そうと思う。まずは予備ノートを修正してから。
w2kで認識したのでLinuxでも大丈夫だろう。
ノートがキチンと動いたのでサーバを解体して組立て直し。
以前のサーバから電源、メモリー、HDD、FDDを取り外して合体。メモリーの認識に失敗したけど刺し直したらキチンと認識した。これでOK。Windowsは簡単できたのでLinuxに挑戦!
FDが途中で止まる。あれ? うっかり再起動したらCD-ROMから立ち上がった(なんだ、立ち上がるんだ(^^;)。で、以前ACPIがらみの問題があると読んだ事があるのでMPSをDisableにしたら無事動き出した。サーバインストールでIMAPを足して行ったら、再起動時にNICをどうするか聞かれたので、Cancelして前に進んだ。一応、インストールできたみたい。これからが大変。
NICは、MACアドレスが若い方をSlot3にした。こっちがeth0で、Slot5がeth1.間をあけたのはIRQが重複しそうだったから。
alias eth0(1) 8139too
で、予想通りの設定でLinuxが起動したのでOK!
。さらに、以前のiptablesの設定を動かしたら、マスカレードもできたので、以前つまずいたところまでは簡単に戻れそう。
標準とeth0、eth1の設定が逆なので良い機会だから直そうと思う。まずは予備ノートを修正してから。
コメント