結局、元のHDDをそのまま使っている。
試してみたWDの20GBのHDDはCableSelectでないと言う事を聞かない、という腕白ぶりを発揮して、没。

紘輝が大学に進学したので、共有マシンをそのまま渡した。
HDDを簡単に交換できるので、勉強用のLinuxとWindows、遊び用のWindowsと使い分けるようにしよう。上記のWDのHDDは上手く動くのかなぁ。

GX50が、かわりに共有マシンとして動き出す。
普通にW2kをインストールすると、音が正しく再生されない。倍速再生という感じ。Dellのドライバをインストールすると改善された。
CD-ROMドライブだったので、CD-R/RWを焼くことができない。これはちょっと痛い。安く(タダで)手に入らないかなぁ(=SlimType)

まぁ、ぼちぼち。
家族で使っているパソコンが起動しないということで調べたら、HDDが起動しなかったり、認識されなかったりで、ちょっと音もする感じ。

会社からWD20GBを拾ってきたので、交換、再インストール。前回の再インストールから7ヶ月、使いまわしのHDDだから、無理も無いか。

w2k(CD) EVA,kuromon,EVA
 デバイスを見ると6つに!マーク
IntelのDisk(M/B付属CD) 再起動3回して3つ解決
NICのDisk 1つ解決、ネット接続確認。
VGAのDsik 2つ解決
W2kのonline-Update
 SP4 expressInstall
 Updateソフト更新
 更新2項目

以下、確認しながら作業中。

 更新36項目
 更新 IE6関連
 更新 さらに関連して6項目
MSOfficeのonline-Update
 SP3
 関連10項目
プリンタードライバのinstall
 自動インストールソフト起動後、プリンターの電源を入れると認識して実行。すごい。再起動2回
無料ソフト関連
 AcrobatReader
 Flash
 ShockWave
 QuickTime
ユーザー設定
 以前のファイルをコピーするときは設定ファイルをコピーしないように注意。
DELL Optiplex GX50 OS Install
ただでもらえたので、設定のメモ書き
W2k デバイスなどはすべて認識
ネットワークの設定 proxyも自動で認識
SP4 expressInstall
IE6Setup
WindowsUpdate Update用ソフト2個
その後、51項目、1項目の更新
MicrosoftUpdate 更新項目無し

Celeron1.2GHz、薄型のFDD、CD-ROMでとてもコンパクト。
あー、何か写真のマシンは電源がコンパクトだし、ドライブへの配線がフィルムになってスマートだし、いいなぁ。
引出しを整理していたら、昔のポケモンのCDが出てきて、ゲーム中の音楽が入ったものもあった。
で、ふと思ったのが、これを携帯の着信音なんかにできないかな?、と。
ポケモンセンターの回復音なんかメールの着信に良さそうだし(^^;

例によって、「docomo wav 着メロ」とか「vodafone ・・・」とかで検索するといろいろ出てくる。
要するに、wavファイルを加工して、変換して、Upload(docomo)あるいはメール添付(softbank)すればできるらしい、というかできた。

wav加工:Sound Engine Free
ttp://www.cycleof5th.com/
変換(FOMA,着モーション):着もと
ttp://www.chitora.jp/tyaku.html
変換(Vodafone):wsc-ma2-smaf
ttp://smaf-yamaha.com/jp/tools/downloads.html
新しく購入したDVDドライブについて調べていたら、これを見つけたのでメモ。
「EAC」で検索すると出てくる、「MUSIC PC」とか「CD-R実験室」の記事を見ながら設定。結構、設定する項目がたくさんあるけど、自動設定もしてくれるので無事動作。制限ユーザーでも普通に動作した(CDexの設定のおかげ?)
iTuneの調子が悪いらしいので、これから調査。
Adminでインストールしたら、制限ユーザーである家族のIDではエラーが出て使えない。CDドライブが認識されない。ASPI絡みのメッセージだけど、下記の対策をしたら、無事使えるようになった。
「CDex 制限ユーザー」で検索すると良い。

A: 1) Open the "Local Security Policy" console by clicking on the start menu -> control panel
-> administrative tools, and select local security policy.
2) Then expand the "Local Policies" section and select "security options".
3) Change "Devices: Restrict CD-ROM access to locally logged-on user only." to ENABLED.
階下でDVDレコーダーを購入したため、DVD-VideoのCPRMというものが再生できなければ不自由になりそうな予感。
そこで、ASUSのM/B他をオークションで売ったお金で、購入。
SofMapで6480円の還元21%なので実質5千円程度。この機種を購入した理由は、添付ソフトとファームウェアの入れ替えで純正のA11-Jに化けること。
早速、接続したけれど、CPRM対応のソフトをネットから落とせない。理由はFireFoXだからで、IEが起動するようにすれば無事できた。
ファームの入れ替えは、
ttp://dvdtakoyaki.hp.infoseek.co.jp/page005.html
を参照のこと。
hostsファイルの設定を忘れていた。これを記述しないと、自分のドメインを見ることが出来ない、メールサーバにアクセスできないなど障害多数。
c:¥WINNT¥system32¥drivers¥etc¥hosts に
192.168.11.??? hotta.dip.jp
を追加する。
調子が悪くなってきたので、再インストール。その時の覚書。

w2k(CD) (^^),kuromon,EVA
 デバイスを見ると4つに!マーク
IntelのDisk(M/B付属CD) 再起動3回して3つ解決
NICのDisk 最後の!マークも解決
W2kのonline-Update
 SP4 expressInstall
 更新2項目 HTTP関連
 更新36項目
 更新 IE6関連
 更新 さらに関連して6項目
MSOfficeのonline-Update
 SP3
 関連10項目
プリンタードライバのinstall
 自動インストールソフト起動後、プリンターの電源を入れると認識して実行。すごい。再起動2回
無料ソフト関連
 AcrobatReader
 Flash
 ShockWave
 QuickTime
ユーザー設定
 以前のファイルをコピーするときは設定ファイルをコピーしないように注意。
PCastTVは調子悪い。前もそうだったっけ?
録画の頭は真っ黒画面が30秒ほど続く。最近2度ばかりうまく取れたと思ったら、今日は音ずれに見舞われた。音が3秒くらい遅れている、参ったなぁ。
とりあえず、おまじないの電源再投入(^^)
本当は160GBがほしかったのだけど、近所のPC-DEPOTにて20970円。価格.comの最安値より2000円下。
とりあえずセッティングを始めることにする。今日、Linkde録の最新版も出たけど前のバージョンで実施。
・・・
玄箱はLinux、PC-MV7DX/U2はコンピュータだったけど、こいつは家庭内LANネタで(^^;
PCに付け直してSEEDDestinyを録画しようとしたのだが、NHKが録画されていた。ありゃ?間違ったかな。
そういえば、玄人志向のソフトエンコードの時も当初そんなトラブルが出てたなぁ。とにかく失敗、原因不明。
昨夜は,遅くに帰ったので,休止せずに録画待機.この日もPCastTVの起動は問題ない.録画終了後休止状態になった.翌日確認,PCastTVの起動は問題ない.録画自体は一瞬映像が乱れるが,まぁ気にならない程度.でファイルサイズが馬鹿でかい,DVD品質の方がはるかに小さいので,これはVBRの影響と思われ.ということで,最大BitrateかVBR処理の影響かを見極める必要がありそう>黒い映像が続く現象
mpeg2最高品質 CBR 8M
mpeg2高品質  CBR 6M
mpeg2標準品質 CBR 4M
DVD品質    VBR 8M 平均 6.4M
VBR 6M 平均4.8M ぐらいの設定でうまく行けば嬉しいなぁ.という感じ.とりあえず
DVD6M     VBR 6M 平均 4.8M
というのを作ってみた.

HD-HG160LANは明日にも手に入りそうなので,母艦の準備をしよう.DebianのGUI仕様かな.期待(^^)v
・・・
手に入った(^^)
いろいろ触るけど,自宅の玄箱/HGへ反映するのは最短でも4月10日の予定.この3連休は自室で動作確認.ワクワク.
その前に,会社でつないで見た.あっさり認識して使えてる.ファームのバージョンは1.18(古っ!).まずはUpdateして各種機能のテストかな.そのあと,HDD入れ替え・・・.
土曜日に設定しておいた録画は,また最初の部分の映像が無かった.直後の数秒はでるがその後1分弱は真っ黒で,その後は正常.一体なんなんだろう?
とりあえず,録画品質を落としてみることにする.DVD品質or最高画質→高画質.録画するのはZとSeedDestiny(^^).

休止状態から起動してのPCastTVの動作はOK,今朝シャットダウンからの復帰による動作もOK.当初落ちていたのはやっぱりスタンバイのせい?

現在,HD-HGxxxLANを入手させようと画策中(^^;
京都の自宅にて、PC-MP2000/DVDで各種ファイルの再生を試みる。
wmv 不明なファイルということで即戻される。
mpeg4 再生を試みようとしているが表示されない。Stopで戻る。
mpeg2 綺麗。パソコンで見るのと大違い。インターレースの櫛状の影も無い。これだけ綺麗に見えるのなら品質を落としてもいいかも。
いや、本当にファイルサイズが大きい。IOで作ったよりも2倍くらいあるのは品質が高いからではないだろうか?もう確認できないけど(^^;

パソコンとテレビってそんなに違うのだろうか?
Linkde録!!の使い方は、パソコンで予約、テレビで視聴が基本で、LinkTheaterで予約したりパソコンで視聴するのがサブと思っているから、この品質のバランスはうれしいかも。

あとは、目の前の玄箱/HGがLinkStationに化けるかどうかだな。素直にHGLANを買うのがいいのかな。でも埼玉のDisplay死にそうだし、困った。
今朝も無事起動.土曜日の種を録画セットして休止しておく.

昨夜は,編集ソフトをマニュアルも見ずに動かしてみる.カットの編集をするだけならわかりやすくてよいかも.
ソースはVHSビデオ(アニメ)だけどmpeg2のままだとインターレースのためにベタ塗りの黒い影が動くと櫛状になってものすごく醜い.ファイル変換を試そうとしたらものすごく時間が掛かりそうなので,wmvにだけデインターレースの設定があったので実行する.VBR2MBくらいでmpeg2の1/4の大きさになった.
会社で再生したら無事に見れたし黒ベタもくっきり.自宅のLinkPlayerでは再生できないのでちょっと悲しい.
昨夜の録画は一応成功かな.再生してみて音が出ない,というのはお約束のミュート状態なのでこれは解除してやるが,映像も出ない,なんでぇ?(ソースはテレビ埼玉) 後からのもう一つの方はちゃんと録画されていた(テレビ東京).
で,映像が出ないまましばらく再生していると,突然映像が表示された.価格comのこの記述と同じ.2分くらい続いたかな.
『但し、録画開始後、一旦録画成功して数秒後に真っ黒になり、1分以上その状態が続いたことはありました。』
なんだかなぁ.
環境を晒しておくと
M/B ECS SAMURAI,CPU Celeron330J,OS w2k.
背面のM/B直付けのUSBコネクタ(2.0)を利用.
最高画質 Mpeg2

会社で再生すると,綺麗に見える.部下もこれならと言ってくれた.やはりVHSテープからのキャプチャと,TVソースとでは違うのかな.前のデータがアニメだったしなぁ(^^;

今日は,朝,普通にシャットダウンしておいた.夜,立ち上げた時にPCastTVが無事起動するかどうかが見もの.「キャプチャデバイス起動中」で固まるのがこれまでの状況だけど,多分固まるだろうというのが予想.
・・・
普通に動いた。拍子抜け。んー、それはそれで原因がわからなくなった。しばらく様子見。
今日は,時間をあけて2番組(NARUTOと9時のNHKニュース)の録画をセット,終了後もPCをシャットダウンせずに休止状態にしておくことにした.これがうまく行けば,一応使える状態かな,と自分を慰めたり(グスン)
・・・
帰宅したら9時前。しばらくすると電源が入る、画面の電源を入れるとタスクトレイで黄色くなってる、よしよし。お風呂に入って出てきたら、終わってた。電源を入れると元に戻る、タスクトレイの中で青くなってる、いいんじゃない(^^)。
起動しても大丈夫、Listを見るとちゃんと録画できている、再生すると・・・音が出ない(;_;)・・・と、思ったら何故かPCastTV側でミュートされていた。解除したら音が出た。
ということで、一応使えます。良かった、良かった。

ということで、意味もなく今夜も録画してみよう。
明日は会社で再生テストなり。次は何を試そうかな、やっぱりファイルの編集かな?
昨夜の留守録は失敗.ちょっと設定と手順を確認しないとダメみたい.省電力移行時に,きちんと確認することにする.
スケジューラからPCastTVを起動,スケジューラからiEPG設定を起動・番組予約,省電力の設定でサスペンドと予約終了後は電源offを指定,最小化でタスクトレイの中へ,スタンバイで終了.PCの電源ランプが点滅.
今日はこれで試すことにする,はてさて
・・・
帰宅すると、電源ランプが点滅している。あれ? 起動してみるとPCastTVは起動できたがListを見ると録画は失敗と出ている。ありゃりゃ。お風呂に入る前に今度は休止状態をテスト。
スケジューラからPCastTVを起動,スケジューラからiEPG設定を起動・番組予約,省電力の設定で休止状態と予約終了後は電源offを指定,最小化でタスクトレイの中へ,休止状態で終了・・・しません。タスクトレイではなく完全に終了。スケジューラだけにする。今度は休止状態で終了。しばらくして時間がくると電源が入る。画面を見るとPCastTVはタスクトレイに入ったまま。黄色−赤と変わって、今度は休止ではなく完全に終了。おお、期待が持てそう。
再度電源を入れて、PCastTVをスケジューラの右クリックで起動、キャプチャの初期化でハング。あーぁ、またかぁ。この状態で応答しないPCastTVを終了させるとミュート状態になる。直接録画ファイルを調べるときちんと録画できている。一発ならOKか?
で、復帰するには、いったんPC-MV7DX/U2の電源を抜いて挿しなおすとうまく認識してPCastTVが起動する。手ごわそうやなぁ、次は何を試せばいいんだぁ?

京都の玄箱/HGを埼玉に持ってくるというのが手っ取り早くてよいかも(^^;
設定は簡単,無事に動作している.
ソフトのUpdateも簡単にできた.インターフェースが統一されているのでわかりやすく見えるのはGood.
PCastTVは,PowerDVDみたいに操作パネルと表示画面が別々.このあたりはmAigcTVとは違う.画面上でマウスのホイールを使うと音量とチャンネルが変更できる.アイコンも変わってわかりやすい.Skin変えたいなぁ,というか要らない操作ボタン多すぎ.画面表示小さすぎ.トグル使いすぎ.TVボタンを押すと,TV-SVideo-Compositがトグルするって直感的にわからないぞ! 頑張ってみるかなぁ>skin,ちなみに
http://metal.bbzone.net/pcastskin/
こんなページもありました.

mpeg2のファイルは会社でも再生OK.mpeg4のファイルは再生できませんでした.またか.

留守番録画を試してみたけど,これは難物だなぁ.事前にネットで見ていた症状が出てしまった.例えばこれ.全く同じ.
http://homepage1.nifty.com/~tetsu/ruby/diary/0502.html
って,この人IOに乗り換えてるやん(;_;)
LinkStationを使うということは,PCが休止にならないのと同じことだから嵌る可能性は格段に低くなると思うけど・・・,果たして.
弐号機にも設定を組んで,常時運用のサーバをこしらえておくか.PCastTVのClientSoftのテストにもなるし.
・・・
とりあえず、OSの再インストールまで済ませた。動作条件からオーバーレイに対応していないということで,S3のVGAはだめなので手元のCANOPUSのGeforceにした。問題はUSBが1.1ということかな。これはインターフェースボードで済む事(?)

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索