Debian その9
2004年6月13日 Linuxphpは、元の奴はちゃんと動いていた。RHL9でも動くけどDebianはFileNotFound?? なんじゃそりゃ
ということで今日はPostfix、
#apt-get install postfix
したら、他に二つ入ってeximが削除されたみたい。動いているかどうかは不明、起動画面にはpostfixと出てくる。ということで、設定。
mydomain=hotta.dip.jp
myhostname=adam.hotta.dip.jp
myorigin=$mydomain
mydestination=hotta.dip.jp, localhost.localdomain localhost
mynetworks = 127.0.0.0/8, 192.168.0.0/8
こんだけ、初期値で外部と接続できるんだ。でrouterの設定を変更して、携帯とやり取りしてOK、不正中継のcheckを下記のHPでしてOK。
http://www.rbl.jp/
で、qpopperをインストールしてこれは設定なし。無事Windowsからやり取りできてok。あっけなかった。これで玄箱のための勉強は終わりかな?
これなんかどうだろう??
メモリを豊富に搭載している場合、/tmp などを RAM ベースファイルシステムにする事で速くなります。 オススメは tmpfs で、カーネルがサポートしていれば特別な設定なしにマウントするだけで使えます。
# mount -t tmpfs tmpfs /tmp
起動する時にマウントさせるには /etc/fstab に
tmpfs /tmp tmpfs defaults,size=32m 0 0
マウントオプションの size= 等でサイズを指定しないと実メモリの半分の容量が割り当てられてしまうので注意。
あと、レファレンスマニュアルにしたがって電源が切れるようになりました。
ということで今日はPostfix、
#apt-get install postfix
したら、他に二つ入ってeximが削除されたみたい。動いているかどうかは不明、起動画面にはpostfixと出てくる。ということで、設定。
mydomain=hotta.dip.jp
myhostname=adam.hotta.dip.jp
myorigin=$mydomain
mydestination=hotta.dip.jp, localhost.localdomain localhost
mynetworks = 127.0.0.0/8, 192.168.0.0/8
こんだけ、初期値で外部と接続できるんだ。でrouterの設定を変更して、携帯とやり取りしてOK、不正中継のcheckを下記のHPでしてOK。
http://www.rbl.jp/
で、qpopperをインストールしてこれは設定なし。無事Windowsからやり取りできてok。あっけなかった。これで玄箱のための勉強は終わりかな?
これなんかどうだろう??
メモリを豊富に搭載している場合、/tmp などを RAM ベースファイルシステムにする事で速くなります。 オススメは tmpfs で、カーネルがサポートしていれば特別な設定なしにマウントするだけで使えます。
# mount -t tmpfs tmpfs /tmp
起動する時にマウントさせるには /etc/fstab に
tmpfs /tmp tmpfs defaults,size=32m 0 0
マウントオプションの size= 等でサイズを指定しないと実メモリの半分の容量が割り当てられてしまうので注意。
あと、レファレンスマニュアルにしたがって電源が切れるようになりました。
コメント