APOP対応は、自分だけ試してみた。
#popauth -user ???
APOP用のpasswdを設定してserver側は終わり。
APOPからPOPに戻すには
#popauth -delete ???
Windows側のMailerの設定は、詳細設定のところでAPOPをチェックするだけ。
serverを京都に置けばこれでいいかな、っと(^^;
ishot関連の動作は確認できました。問題なく動くみたい。
www-routeの気の利いたHP作成はあきらめ(^^;
Mailのvirus対策は、spamも含めてやらないとダメね。
postfix-AMaViS-clamav + procmail でやってみよう!
全体として、
http://www.uxmac.com/~yuu/tech/antivirus.html
まずは、clamavから
http://www.clamav.net/
あ、玄箱はi386ではなくてPPCだった(^^; これは情報が少ないかも(;_;)
#popauth -user ???
APOP用のpasswdを設定してserver側は終わり。
APOPからPOPに戻すには
#popauth -delete ???
Windows側のMailerの設定は、詳細設定のところでAPOPをチェックするだけ。
serverを京都に置けばこれでいいかな、っと(^^;
ishot関連の動作は確認できました。問題なく動くみたい。
www-routeの気の利いたHP作成はあきらめ(^^;
Mailのvirus対策は、spamも含めてやらないとダメね。
postfix-AMaViS-clamav + procmail でやってみよう!
全体として、
http://www.uxmac.com/~yuu/tech/antivirus.html
まずは、clamavから
http://www.clamav.net/
あ、玄箱はi386ではなくてPPCだった(^^; これは情報が少ないかも(;_;)
コメント