VGA Card (その2)
2005年2月13日 コンピュータ画面のプロパティ−詳細−画面と進むとテレビという設定が出てくる。ここでプライマリィモニターのコピー(クローン?)を設定するとオーバーレイのタブでクローンモードの設定ができるようになる。
ここで、シアターモードに設定するとオーバーレイ表示のものを実行するとテレビ画面にはそれだけが表示されることがわかった。
これは超便利! TV-OUTで利用するのは、多分映像だけなので自動的に選ばれるとパソコン側での全画面表示や表示したくない部分を消す操作が不要。WindosMediaPlayerは融通が利かないが、RealPlayerやmAgicTVは大丈夫だった。ところがライセンスのかかったファイルはいずれの場合にもうまくいかない。でも、デスクトップ上のRealPlayerのアイコンにドロップするだけでも大丈夫なので使い勝手は良いだろう。
これなら、TV-OUTを直接TV-Captureに入れても大丈夫な気がする。試すのか?
日本語のマニュアルを見つけた(^^;
http://japan.hisdigital.com/html/index.html
そのマニュアルによると、「シアターモード」よりも「すべて同じ」と設定したほうがパソコンでも全画面表示ができるので便利みたい。なんだけど、WindowsMediaPlayerはやっぱり言うことを聞かない。あほやな、こいつ。
結局シアターモードで落ち着く.
ここで、シアターモードに設定するとオーバーレイ表示のものを実行するとテレビ画面にはそれだけが表示されることがわかった。
これは超便利! TV-OUTで利用するのは、多分映像だけなので自動的に選ばれるとパソコン側での全画面表示や表示したくない部分を消す操作が不要。WindosMediaPlayerは融通が利かないが、RealPlayerやmAgicTVは大丈夫だった。ところがライセンスのかかったファイルはいずれの場合にもうまくいかない。でも、デスクトップ上のRealPlayerのアイコンにドロップするだけでも大丈夫なので使い勝手は良いだろう。
これなら、TV-OUTを直接TV-Captureに入れても大丈夫な気がする。試すのか?
日本語のマニュアルを見つけた(^^;
http://japan.hisdigital.com/html/index.html
そのマニュアルによると、「シアターモード」よりも「すべて同じ」と設定したほうがパソコンでも全画面表示ができるので便利みたい。なんだけど、WindowsMediaPlayerはやっぱり言うことを聞かない。あほやな、こいつ。
結局シアターモードで落ち着く.
コメント