母艦でHDDの準備、fdiskの使い方を調べながら
http://www.yamasita.jp/linkstation/
を参考に、パーティションを切る。その後フォーマットまで実行。これを、HD-HGLANに取り付ける。ケースを開けて、ケーブルと電源ケーブルをつなぎ変えるだけでそれ以上は分解せず。分解した状態でON!
直後に赤ランプ点滅。magicナンバーとか言うやつかと思い、
http://bonner.s45.xrea.com/
を調べなおしてツールを起動するとすでに直っている。新しいディスクだと大丈夫らしい。再度、起動するとOK、簡単セットアップは完了するが、EMモードのまま、ネットワークでは認識されない。FWのUpdateを試みると、現状のバージョンが読み取れない。ということで即実行、無事終了。今度はネットワークから認識できる。設定画面が表示され、PCastLinkも実行できた。よしよし。
HD-HGLANを元に戻して、実験HDDを母艦に移動。
mountできません.で,大きく勘違いしていたのがmagicナンバーの修正ツールはこの時点で使うものなのね.binaryは何故か実行できないので,make clean,makeして作成し,実行.するとマウントできるようになったので,根こそぎコピーしておく.
tarでまとめて、HD-HGLANに付け直してWindows経由で玄箱へ。設定してみるが、なんとなくこれじゃだめな気がする。だってthttpdではなくapacheが動いてるでこの玄箱=Debian。そこを直せばいいのか? でも、dummy.oのinsmodにも失敗したのでいずれにしろだめ。
ということで、ちょっと考える・・・
http://www.yamasita.jp/linkstation/
を参考に、パーティションを切る。その後フォーマットまで実行。これを、HD-HGLANに取り付ける。ケースを開けて、ケーブルと電源ケーブルをつなぎ変えるだけでそれ以上は分解せず。分解した状態でON!
直後に赤ランプ点滅。magicナンバーとか言うやつかと思い、
http://bonner.s45.xrea.com/
を調べなおしてツールを起動するとすでに直っている。新しいディスクだと大丈夫らしい。再度、起動するとOK、簡単セットアップは完了するが、EMモードのまま、ネットワークでは認識されない。FWのUpdateを試みると、現状のバージョンが読み取れない。ということで即実行、無事終了。今度はネットワークから認識できる。設定画面が表示され、PCastLinkも実行できた。よしよし。
HD-HGLANを元に戻して、実験HDDを母艦に移動。
mountできません.で,大きく勘違いしていたのがmagicナンバーの修正ツールはこの時点で使うものなのね.binaryは何故か実行できないので,make clean,makeして作成し,実行.するとマウントできるようになったので,根こそぎコピーしておく.
tarでまとめて、HD-HGLANに付け直してWindows経由で玄箱へ。設定してみるが、なんとなくこれじゃだめな気がする。だってthttpdではなくapacheが動いてるでこの玄箱=Debian。そこを直せばいいのか? でも、dummy.oのinsmodにも失敗したのでいずれにしろだめ。
ということで、ちょっと考える・・・
コメント