Debian_3.1R3 Install
2006年10月2日 LinuxDLNAサーバを作りたくて、久しぶりにLinuxマシンを作成することにした。
ttp://www.debian.org/CD/netinst/
最新のバージョンは3.1R3。ISOイメージを落としてCDを作成してインストールする。
ところが、NICを認識してくれない。使用しているのは、玄人志向のGbE-PCIというやつ。詳しくは「NIC MANIA」のHPのここ。
ttp://www.nicmania.net/nic/gbe-pci.html
で、いろいろ調べていくとカーネルを2.6にすると良いらしい。方法は、CDを起動した直後の画面で「linux26」と入力してENTER!
それでも認識しないけど、NICの選択画面に「VIA velocity」というのが表示されるのでそれを選択するとうまくいく。
再起動後、各種のパッケージをインストールする。デスクトップ、web、ファイル、SQLを選択して実行。無事終了。
XやOpenOfficeも入るので、Windows以外の選択肢として、覚書。
で、肝心のDLNAサーバは、makeに失敗して断念。文字通り負け(=make)。
ttp://mayoi.net/wiki/index.php?GLAN%20TANK%2FMedia%A5%B5%A1%BC%A5%D0
ttp://www.debian.org/CD/netinst/
最新のバージョンは3.1R3。ISOイメージを落としてCDを作成してインストールする。
ところが、NICを認識してくれない。使用しているのは、玄人志向のGbE-PCIというやつ。詳しくは「NIC MANIA」のHPのここ。
ttp://www.nicmania.net/nic/gbe-pci.html
で、いろいろ調べていくとカーネルを2.6にすると良いらしい。方法は、CDを起動した直後の画面で「linux26」と入力してENTER!
それでも認識しないけど、NICの選択画面に「VIA velocity」というのが表示されるのでそれを選択するとうまくいく。
再起動後、各種のパッケージをインストールする。デスクトップ、web、ファイル、SQLを選択して実行。無事終了。
XやOpenOfficeも入るので、Windows以外の選択肢として、覚書。
で、肝心のDLNAサーバは、makeに失敗して断念。文字通り負け(=make)。
ttp://mayoi.net/wiki/index.php?GLAN%20TANK%2FMedia%A5%B5%A1%BC%A5%D0
コメント